12/25のクリスマス、妻と2人でクリスマスデートも兼ねて東京近郊のパワースポット巡りをしてきました。
最初は泉岳寺、そこから電車移動で東京大神宮、さらにお茶の水に移動してパスタランチを楽しんでから歩いて神田明神、さらに歩いて湯島天神と、一日で四社を回ったのは初めてだったので充実した神社巡りの一日になりました。
しかも、お正月前だったので休日だというのにどのお寺も神社も空いていたのでゆっくりと落ち着いて夫婦2人で参拝することができました。
泉岳寺
赤穂浪士(赤穂義士)でも有名な泉岳寺。
約40年前、中学生の頃には12月になるとよく親に付き合ってテレビで忠臣蔵を見ていましたが、今はそれも懐かしい思い出で、個人的には里見浩太朗さんが大石内蔵助を演じた時代劇スペシャルが一番印象に残っています。
今回は二回目の訪問でしたが、前回は夏の暑い日に訪問して境内奥の赤穂義士のお墓にお線香を置いて回ったら(入口にて300円で購入できます)暑くて汗ダクダク(・・;
今回は12月の訪問で寒くも無かったので、心地よく赤穂義士墓地を参拝することができました。
御朱印を購入する際には簡単な写経をさせてもらえるので、煩悩や心を清めるには良いキッカケになるのではないでしょうか。
高輪ゲートウェイ駅から徒歩15分ぐらい、泉岳寺駅からは5分ぐらいで行ける距離です。
泉岳寺公式サイトはコチラ
東京大神宮
恋愛成就の神様で有名な東京大神宮、確かに女性の姿が多かったような・・・
御祭神は「天照皇大神」「豊受大神」「天之御中主神」「高御産巣日神」「神産巣日神」「倭比賣命」と豊富で、恋愛運だけでなくなんでも叶えてくれそうな気がしてしまいますね。
ちなみに私は、妻といつまでも一緒に仲良くいられますように、とお祈りしておきました^^
神社の境内左奥には東京大神宮マツヤサロンという神前式の結婚式を行える結婚式場が併設されていて、この式場で結婚式を挙げたいというカップルの方も多いのではないでしょうか。
アクセスは、飯田橋駅から徒歩で10分超という距離にあります。
東京大神宮公式サイトはコチラ
東京大神宮マツヤサロン公式サイトはコチラ
お茶の水駅近くのナポリの下町食堂さんでパスタランチ
休日でもランチタイムサービスをやってくれていて、我々夫婦が入ったのは午後の14:30ぐらいでしたが、15時まではドリンクも飲み放題ということで「先にドリンクをどうぞ」と案内され、とても親切な接客対応でした。
私はビールとワイン、妻はケーキを追加して、疲れを取るだけでなく、この後の神田明神と湯島天神巡りの体力を回復することができました。
ナポリの下町食堂公式サイトはコチラ
神田明神
御祭神は
「大己貴命」縁結びの神様である大黒様
「少彦名命」商売繁盛の神様であるえびす様
「平将門命」除災厄除の神様であるまさかど様
となっています。
神田明神と言えば、私が尊敬して勝手にメンターとさせて頂いている事業家の神田典則さんもひいきにされている神社ですが、商売の神様というイメージが強いのですかね。
元旦には例年多くの人が訪れることでも有名ですが、たまたま妻と2人で正月にニュースを見ていたら神田明神の参拝に並ぶ参拝客の姿が映されていて、が「元旦になる前に参拝しておいて良かったねー」
という話題になりました。
境内内では開運グッズも多く売られていて、私は七福神のミニ置物、妻は玄関に置く盛り塩を買っていました。
アクセスは、お茶の水駅から徒歩で10分ぐらいです。
神田明神公式サイトはコチラ
湯島天神
この日最後に参拝したのは学問の神様である湯島天神。
神田明神から徒歩で15分程度で行ける距離なので、神田明神に行くなら湯島天神も、逆に湯島天神に行くなら神田明神も合わせて参拝するようにすれば更に縁起も良くなるのではないでしょうか。
御祭神は「天之手力雄命」「菅原道真公」となっています
とにかく、試験合格や学業成就の絵馬が至る所に飾られていますね。
私も今年2023年は、TOEICで800点以上のスコア達成、英会話力も上げたいと思っているので、絵馬を購入して英会話力向上を祈願してきました。
夕暮れ時にいくと明るく光っているように感じがして、霊験あらたかなパワーを感じる事ができました。
アクセスは、湯島駅、上野広小路駅、御徒町駅、などが近いと思います。
湯島天神公式サイトはコチラ
神社参拝すると心が洗われますね
多くの歴史を持って過去何千、何万、何十万、何百万、何千万、何億と、多くの人達が参拝してきた神社、そこには集合的無意識のような力も働いているのか、鳥居をくぐったその瞬間から何か見えない力のようなモノを感じられて心が洗われるような気持ちになりますよね。
コロナ禍になって以降、たまに妻と2人で行くようになった神社参拝ですが、今では2人でデートをするように神社参拝をして御朱印を集めるのが夫婦共通の趣味になってしまいました。
これからも、日本の歴史と伝統を感じながら、各地の神社参拝を楽しんでいきたいと思います。